go yeah
ひと夏涼しい日陰を作ってくれたゴーヤを撤去。先日の台風であらかた蔓が落下してしまっていたので、比較的簡単に片づきました。
今月末頃サツマイモを掘る予定なので、その後に植えようと、ポットに春菊とチンゲンサイを播種。超集約的農業ここにあり。
ひと夏涼しい日陰を作ってくれたゴーヤを撤去。先日の台風であらかた蔓が落下してしまっていたので、比較的簡単に片づきました。
今月末頃サツマイモを掘る予定なので、その後に植えようと、ポットに春菊とチンゲンサイを播種。超集約的農業ここにあり。
まさか昨日台風が直撃するとは思わなかった。分かってたらブロッコリーなんて植えなかったよー。でも実際は、ブロッコリーの苗はほとんど無事だったので一安心。しかし台風の恐るべき風でトマトの棚は崩壊。うちの畑だけではなく、全ての人のトマト棚が壊れてました。トマトはもう終わりだから良いとして、まだまだ獲れる予定だったシシトウは根っこから引っこ抜けてるし、やっと実をつけはじめた唐辛子やナスも倒伏していてがっかりです。さらにゴーヤは蔓が紐から外れて下に落下。柳の木は傾いてるし、もう大惨事です。まあ、これを機会に新しい作物を植えましょうか。
いよいよブロッコリーの植え付け。畑に堆肥を入れ、元肥を施し、畝を切り、苗を植えた。昨日の歩け歩けより疲れたー。
朝飯に塩ジャケを食べたら、塩の固まりか、というくらいしょっぱかった。昔の塩ジャケって、そういえばこんなだったよね……。
それはともかく、過剰な塩分を摂取してしまったからには、排出せねばというわけで、急きょ畑の草刈りをすることになりました。一時間も作業をすれば、もう汗びっしょりです。我、塩分の排出に成功せり。しかしそれ以上の脱水で、おろしたての鎌倉シャツの高級パンツがびしょびしょだ!
ミニトマトが大量に採れて、消費が追いつかなくなってきました。そこで、今年もドライトマトを作ることにしました。半分に切ったトマトに塩を掛けて、ザルに載せて天日干し。幸い一週間近く晴れの日が続いたので、なかなかいい感じの仕上がりです。50個分くらいのミニトマトが小さなタッパーに入るくらいに縮んだよ。
母親の誕生日ケーキを予約しにコムデセールへ。誕生日ケーキの見本の写真を見せてもらっていたら……。うちの嫁の誕生日ケーキが載ってるよ! 名前のプレートが呼び捨てだ。
梅雨の晴れ間を利用して、取り残しのジャガイモを全て収穫した。今年の品種はベニアカリ。皮が赤っぽいのが特徴です。汗だくになりながらバケツ一杯収穫しました。やがてすごい夕立。間に合ってよかった。
登山靴と杖の効果か、きのう30km歩いたにもかかわらず、筋肉痛はほとんどなし。朝、畑仕事をしてから農協で開催されている苗の即売会へ行きました。ミニトマト、トマト、シシトウ、キュウリなどを購入。前日に嫁が購入してくれたゴーヤやナスもあるから結構な数ですね。でもまだはたけの準備が出来てない……。
夜はみねぎしがギターで参加しているthe★tambourinesのライブを見に岩本町へ。すごく楽しいライブでした。みねぎし抜きでもまた聴きたい。
家庭菜園の片付けをした。ブロッコリーのつぼみを全部収穫し、本体を引っこ抜いた。長い間ありがとう。九条ネギもねぎ坊主が出始めいてたので全部収穫。これでだいぶ畑がさっぱりしたね。
ジャガイモ(ベニアカリ)は芽かきをして二本立ちにした。スナックつる有りえんどう豆と紫御膳(赤いエンドウ)はものすごい勢いで丈を伸ばし、紐を張るのが間に合わないほど。パクチー(コリアンダー)も収穫したが、これは苦手な人が多くてなかなかもらい手が見つからないんだよなあ。強い香りだけど、慣れるととてもおいしいのに(カメムシの臭いだっていう人もいるけどね)。
週末は近所の農協で苗の即売会。いよいよ夏野菜!
ここのところ昼間は暑すぎるので、朝6時半から畑仕事。枯れてしまったキュウリの棚を片づけ、堆肥を入れて畑を耕した。さらに畑の道路に面したのり面を鎌で除草。仕事が終る頃にはもうすっかり握力がなくなって、気をつけないと鎌を飛ばしそうですよ。そしててのひらには、かわいい肉球が二つできました!
ちょっと休んでケーキ屋さん「オー・プティ・グルマン」まで、注文しておいたケーキを受け取りに行った。フルーツがふんだんでおいしそー! ついでにパン屋さんピッコリーノで食パンやら胡椒パンやらを買いました。
鰻重を食べたりケーキを食べたり姪っ子が作った天才的なフェルト細工に感動しているうちに眠くなってしまい、とうとう午後4時にはもう眠ってしまいました。そんなわけで、残念なことに畑仲間の収穫祭には出席できませんでした。がっかり。
案の定夜中に目が醒めて、『かいじゅうたちのいるところ』と『アバター』のレンタルDVDを観ました。『アバター』は、CG世界の住人と実写の人間が同じ画面にいることに違和感があったり、ストーリー展開がご都合主義だったりするところもあったけど、ちまたの評判よりはずっと楽しめました。しかし、もしこのながーい映画を、3D眼鏡を掛けて字幕画面で観たとしたらおそらく評価はかなり悪くなっていたと思われます。
『かいじゅうたちのいるところ』はあちゃこが泣いてしまうくらいいい映画でした。全体にもの悲しい色彩の漂う映画ですが、「食べられなかった王様は初めてだ」というかいじゅうのセリフから、主人公は単に「オサナゴコロ世界」から追放されたのではなくて、子供の心をどこか残したまま不器用に成長しようとしている、そしてそれはそれでかまわないのだ、と思うと、ちょっとうれしくなるのでした。
きゅうり6本を収穫。きゅうりは出来はじめるとどんどん収穫できるなあ。もう20本以上獲れてます。ジャガイモも何株か収穫したけど、ニジュウヤホシテントウに葉っぱをやられたせいか、少々収穫量が少ない気がします。プチトマトもそろそろ色がつき始めて、怒濤のトマトラッシュが始まる予感。でもドライトマトにするという裏技を覚えたから、どんと来いトメィトウという感じです。
夜は久しぶりに町田の「開」でお魚三昧。シメサバ最高です。料理がおいしくて少々飲み過ぎてしまいました。どのくらい飲み過ぎたかというと、帰りのバスで乗り過ごして終点まで行ってしまい、結局タクシーで帰った……という程度の飲み過ぎです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント